【家にあるもので簡単】紫陽花ゼリーを作る方法とパンナコッタのコツ

こんにちは❤keekoです。暑くなってくるとゼリーやプリンなどひんやりスイーツが欲しくなりますよね

6月といえば紫陽花❤

バタフライティーを使ったレシピは結構ありますが!!!

バタフライティーってそもそもないよ~って方も多い

私ももってないですよ~どうやらレモン汁を入れると色が変わるっていうちょっと理科の実験みたいで

おもしろいですが・・・

紫陽花ゼリーを作るために買うのもな~って方のためにバタフライティーを使わず作れる紫陽花ゼリーをご紹介

今回はパンナコッタの上にゼリーをのせるためゼリー部分は砂糖少なめで作っています

まずはパンナコッタを作る!ひと手間がとっても大事

紫陽花ゼリー

8個分
【パンナコッタ】
水 50g
ゼラチン9g

牛乳 400g
生クリーム 300g
グラニュー糖 90g
バニラオイル 数滴

【ゼリー】
水 100g
ゼラチン 20g

水 400g
グラニュー糖 40g
レモン汁 10g
アイシングカラー
紫、水色 適量

水50gに粉ゼラチン9gを入れ10分ほど冷蔵庫でふやかしておく

小鍋に牛乳、生クリーム、グラニュー糖、バニラオイルを入れ混ぜながら沸騰させ火からおろす

ふやかしておいたゼラチンを加え、しっかり混ぜながらとかす

パンナコッタのコツ
ゼラチン溶かしたら氷水でとろみがつくまで混ぜながら冷ます
分離せずにパンナコッタができる

混ぜながら冷やさないときれいに固まらないので注意!!

混ぜながらとろみがつくまで冷まさないとどうなるの?

ゼラチンを入れてそのまま冷やすと2層になっちゃうんです…

なぜなら温かいままだと固まるのに時間がかかり脂肪分が分離しちゃうんですよ〜

それが2層になる原因

2層になるのを防ぐべく氷水にあてながら温度を下げる

これがめちゃくちゃ大事♥

あとは好きなカップに流し入れて冷やし固める

紫陽花ゼリーの色付けはいろいろアレンジできる

次は紫陽花ゼリーの作り方

水100gに粉ゼラチン20gを加えまたまた10分ほどふやかしておく

小鍋に水400g、レモン汁10g、グラニュー糖40gを入れ混ぜながら温める

ここは沸騰させなくてもよく、軽く湯気が出はじめたら火からおろす

ふやかしておいたゼラチンを混ぜてとかし、2つに分ける

好きなアイシングカラーで着色し冷蔵庫で冷やし固める

今回、私が使ったのはウィルトンのアイシングカラー

よくお菓子を作るって方やこれからいろいろ挑戦したいって方におすすめ

ちなみに単色でもありますよ~

ゼリーはアイシングカラーで今回着色したんですが、それもな~って方はぶどうジュースやかき氷シロップで色付け可♡

ぶどうジュースやかき氷シロップの場合の砂糖とかどうすればいいの?

ぶどうジュースの場合は水をぶどうジュースに置き換えれば◎

かき氷シロップの場合は水にかき氷シロップを混ぜ、お好みの色にしてください。

かき氷シロップの場合は水とシロップ合わせて400gになるように調整してくださいね~

ぶどうジュース、かき氷シロップで作る場合はレモン汁は入れなくてオッケー

砂糖はお好みでどうぞ~入れなくてもいいですよ~

パンナコッタが甘いので・・・

ゼリーが固まったら包丁で格子状に切り目を入れてもいいし、フォークでクラッシュしても◎

あとは固まったパンナコッタの上にかわいくのせれば紫陽花ゼリーの出来上がり

水色のゼリーをクラッシュして星形のフルーツなんかをのせれば七夕ゼリーとしてアレンジ可能

動画も一緒にどうぞ

おさらい~紫陽花ゼリーをおいしく作るコツ

さてさて紫陽花ゼリーを作るにあたっていくつかポイントをご紹介ました

覚えていますか?

1.パンナコッタはゼラチンを加えたら氷水にあてとろみがつくまで混ぜながら冷ます

2.アイシングカラーを使うときはレモン汁を入れる

3.ぶどうジュースやかき氷シロップを使う場合はレモン汁はなしで砂糖は入れなくても◎

ゼラチンの扱い方は↓↓

ポイントをおさえてお菓子作り楽しんでくださいね❤

コメント

タイトルとURLをコピーしました